音楽家のためのかしこのブログ

音楽を覚えたい人、好きな人
音楽をやってるやつはみんな友達だー!笑

音楽理論についてその2

かしこです!
前回は音の性質、種類などをお話ししました。その続きを書きたいと思います。
音には7つあって半階音が5つある。この中で幾つかの法則があります。それをお話ししたいと思います。
まず、ドレミファソラシドという並びなのですが、これを隣の音との「距離」について考えます。
距離の数え方ですが、「全音」と「半音」という数え方をします。全音というのは半階を飛ばし、隣の音に行きます。半音とは、全音の半分の距離です。数字にすると、全音が「2」半音が「1」と仮定しましょう。これだとギターで考えたときにもわかりやすいです。


ドレミファソラシドの距離は


全→全→全→半→→全→全→全→半
ド レ ミ ファ ソ ラ シ ド


となります。
距離を数字で表すと



2→2→2→1→2→2→2→1


となりますが、ほかにも表現する方法があります。これはよく出てくる数え方です。覚えていて音楽を作る上で損はないです!


Ⅰ(ルート音)→Ⅱ→Ⅲ→Ⅳ→Ⅴ→Ⅵ→Ⅶ


英数字で書いたのは、このかたちでよく出るからです。日本語だと1度2度3度と表現します。ちなみに距離を間違えると不協和音になります。(使い所によってはOKな場合もある)読んで字のごとく、協力してくれない音に成ってしまいます!


なんだこれ?!これがなんの役に立つのか?!と思われた方もいらっしゃるかと思います。
解説していくと、まず全音半音はこうゆうふうに並んでいると理解してください。
ドレミファソラシドなら、ピアノなら全て白鍵盤です。ただ、半音のところはあいだに黒鍵がないんです。Eの♯とかBの♯などは存在しません。
あれ、じゃあ黒鍵ってなんのために存在するの?と思った方もいらっしゃるかもしれません。
それに対する答えとして「ドから始まる曲だけではない」です。
例えば「レ」から始まる(基準になる音をルート音と言います)曲の使える基本の音は、


全→全→全→→半→→全→全→全→半
レ ミ ファ♯ ソ  ラ シ ド♯ レ 


となります。お、黒鍵盤がふたつ出てきましたね。こうなります。つまりこの全音半音を理解されるとルート音が変わった(=転調)場合でも使える音がわかる。ということです!


上に書いた全音半音の距離が理解できた方は下の英数字の読み方を利用されることをお勧めします。度数での方が後々多様しますからね!


⭐︎まとめ⭐︎
・隣の音との距離には法則性があり決まっている。 
・この距離を理解していれば転調に対応できる
・距離は「度数」で表現することが多い。


なんだこれ、わけわかめだ!というかたはメールにて対応するので宜しくお願いします!!

×

非ログインユーザーとして返信する